御在所山山頂に鎮座している
韮生山祇神社の祭神は大山祇命。
また壇ノ浦で敗れこの地に逃れた
安徳天皇と平教盛とも言われる。
◆山上の御神
その歴史は宝暦年間(1751〜64)に
山伏利仙院が御神体を山頂に上げ
五山所大権現と呼んだのが
御在所山の起源と伝わっている。
◆利他の心
標高約1,000mにある神社。
これを今造るとしたら
相当費用がかかるだろう。
これは権力者が行ったものでなく
この地の里人がここで製材し
長い石段を積み石仏を刻み
人力で行ったことは間違いない。
私は信仰の力もあるだろうが
歴史に名が残らなくとも
心一つにし利他の心を持った
日本人だからこそ残せたものだと思う。
その奥の院高板山を向いた社殿に
私達は今夏の無難を祈祷した。
◆かえり道
標高差650mを2時間かけた頂は
近づく台風の風が吹き涼しく
この時昼にはまだ早い時間だった。
今日は下山して地域貢献しようや。
元来日本人の神事は
太陽とか岩とか樹を拝んでいた。
先人は自然に頭を垂れ
自然と対峙し生きてきた。
しかし便利になった現代人は
自然に目を向けることが少なくなった。
雲を見上げ風を読み
植物や動物を観察していた先人は
今よりもっと正確な天気を
予測していたかもしれない。
お昼は峠の食堂で頂いた。
さあ 元気をもらって
よさこい祭りに突入だ。
先んじて風はらむ草颱風圏 遠藤若狭男