元禄3年(1690)に発見された
別子銅山最古の坑道「歓喜抗」。
すべての歴史はここから始まった。
◆歓喜抗
坑道は全長700km海抜下1,000mにおよび
江戸当時世界最大の産出量があった銅は
その経営を一手に行った住友家が
日本屈指の巨大財閥となる礎となった。
◆蘭塔婆
開鉱間もない春に焼鉱窯の飛び火が
大火となり131名が犠牲となった。
住友家はその霊の供養のため
出火場所に近いこの小高い丘の上に
墓所「蘭塔婆」を築いた。
それは300年以上昔のことだが
いまも供養は続けられている。
◆波に吞まれること
この銅は日本の近代化にも寄与し
欧米植民地政策にピリオドを打つ
力となったことは間違いないと思う。
ただ銅精錬の燃料とするため
山域の森は徹底的に伐採され
木々を失った山は山津波を起こし
多くの命が犠牲となる事もあった。
◆手向けの花
この人が一旦リセットした環境は
わずか40年でここまで回復し
四国では観ることが困難な植生を呼んだ。
その花は歴史に名を残すことなく
この地に眠る先人英霊方々に
手向ける花のように思えてならない。
死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり 臼田亜浪