日本海を前線が東進し天気は下り坂。西日本は日本海側を中心に雨が降り出し暖かい空気が流れ込むため寒さは緩む見込み。 ◆空を観る 翌日前線上で発生する低気圧が東に離れて四国は午前を中心に広く雨が降りはじめる。 残念やけど雪遊びは出来ないなぁ。 この…
「かんぱ~い!!」 Y'sの目標とした雪中泊は滅多出会えない天候に恵まれたスノーピークで実現した。 ◆山上の口福 私とY'sが幕営の間にtochikoが掘ったテーブルで早々に山上宴会が始まった。冬の山頂は山麓から風が吹き上げるからこんなことはとても出来ない…
「綺麗です・・・」 森を抜けた山頂部の眺望は土佐湾まではっきり見えていた。 今日は青いなぁ。 ◆冬空へ出る 登り始めの晴天はいつの間にか雲に覆われたが空気は澄み切って良かったよ。 Y'sは引きが強いわ。 この風景にも 元気をもらった。 さあ ピークアタ…
白髪山南斜面を登った山道は東に鋭く切れ落ちる東尾根に乗り山麓から気圧差で上がった雪が増える。 ◆尾根を登る直登にも放置された木段があるが雪がそれを埋めてくれているからゆっくり登れば膝の負担も少ない。 スノーシューにはいい雪だよ。 今日の表層雪…
「お酒吞まんと軽いにね」 冬山は身を守るものなどあれこれで25kgは背負うもの。 それだけは削れんろう(笑) ◆静かなこと 「高知の山は静かでえぇなぁ」 標高約1400mの登り口は5℃この時期としては暖かい。 この雪じゃ入りたくてもねぇ(苦笑) お昼もゆっく…
「今日はどちらまでですか?」 大きなザックを持つ私達に登山口で会った方に声かけられました。 お天気が約束された日でも冬のテン泊は厳しいもの 衣食住を持ち寄ってこそはじめて温かで暖かな一夜を過ごせます。 ひとつの鍋を分け合ってひとつのテントで寝…
前日に所謂南岸低気圧が東進し広い範囲で雪や雨を降らせ関東では警報が発せられる降雪をもたらせた。 ◆空を観る 遊山の日は南岸低気圧が東の海上へ離れ高気圧が張り出し天気は回復し暖気が入る。四国は穏やかに晴れて気温も上がるからウエアの調節が大切にな…
「気持ちがえいねぇ」 風も穏やかな稜線は春光に照らされ見渡す高峰はみな新しい雪を纏っていた。 今期最高の雪と言っていいだろうなぁ。 ◆山頂部に立つ 「太郎も次郎も 人が多いでしょうな」 今日山に入った人はみんな幸せだと思うなぁ。 最も寒いときに立…
「ウサギは偉いね」 安全なルートを選んでいる。山の動物は雪が沢山降っても大地が見えている様な気がする。 ◆春は雪崩 雪崩が起きそうな箇所をさけ積雪が浅そうなところを直登した。これからこの積雪も弱層となり雪崩が発生しやすい時期となる。 ここまでく…
「ここでちょっと 待ちよって下さい」 ここからは登山道ではなく稜線へのショートカットルート。 ◆道を見定める ろくべえさんは偵察に先行した。 特に真っ白い積雪時は地形が読めず道を示す赤テープも着雪で隠れる事もあり慎重にルートを見定める必要がある…
「今日はスノーシューですか?」 標高1713mにある登り口は気温0℃とこの時期としては暖かい。 それがいいでしょうね。 ◆昭和のスキー場 塔ノ丸への山道は平成19年に休業したスキー場。リフトはないが雪のある休日にゲレンデだけを開放している。 ◆静かなこと …
雪山歩きは足跡を辿る道 「ここからは私が先頭行きますわ」 スキー場から山に入った場所から続く心強く優しいろくべえさんの足跡 傾斜がなるべく緩い斜面を蹴り込んで一歩一歩残してくれた冬の道 雪玉に遊ばれることもあったけど 稜線に乗った時の景色はその…
日本海の低気圧が東北を通過。日本海側を中心に雪や雨が降り東北や北陸では強まる恐れがあるが西日本の太平洋側は穏やかに晴れそう。 ◆空を観る翌日は低気圧が東海上に離れて高気圧に広く覆われ年末から続いた記録的な寒波の南下は一旦終わる。 今冬のラニー…
考えられる全てを背負って来て結局最後までスノーシューだったがスノーシューのリスクをカバーしてくれるそれほど今日の雪はいい雪質だった。 ◆雪のこと 雲から大地に降りて来た雪は姿を変えながら海へ帰ろうとする。雪は常に動いている生き物の様なものでそ…
林道の果ては南北の山が迫る東の稜線に向かう渓が始まる処。川から渓へ駆け上がった風が集まり運ばれる雪が吹き溜まるところ。 ◆分かれ道 「韮生越えに行っちゅうね」 先行者の足跡は林道の果てに続き私達は渓へ下る道に分かれたために分岐から未踏の雪を踏…
「この雪が積もった倒木って 茅葺き屋根みたいじゃない」 今日のは少し湿った雪だから色々附着して積もるから面白い。 ◆雪のこと そんな雪を降らせる雲も時々開いて澄んだ青空を覗かせた。 「今年最高の雪道やね」 緩やかに標高を上げる林道の積雪は登るごと…
背後の山が迫る最深集落久保影にも多く思い出があるが今では2戸の暮らしとなって自治体の除雪もここまでとなる。 ◆山懐に入る 三嶺より出流上韮生川が削った白髪山山麓の深い渓谷の急斜面を葛籠折れに登る西熊林道に入って降ったばかりの雪の景色に囲まれた…
ここから先はトレースがありません。 お二方の足跡を追ってきた林道もここで進む道が分かれます。 無雪期なら下からゴウゴウと滝の音が聞こえてくるのですが今日は何も聞こえません。 足跡もなくただただ静かな山の中でした。 見上げると 山頂付近は風雪が強…
南岸低気圧が四国沖を東進し日本は再び強い冬型の気圧配置となり寒気の流れ込みは強く太平洋側も雪雲が広がり積雪に注意だろうな。 ◆空を観る日本南岸を東進する「南岸低気圧」は四国に雪を降らせる気圧配置になるが低気圧の発達は弱く降ってもチラチラ?た…
「一回り出来るのが 三辻山のいいところ」 北側の終わりが近づいた頃三辻の森に斜陽が差し始めた。 ◆山の北斜面 やっぱり山の北側は日陰になり気温が下がり気圧差で風が吹き上がるな。 「鳥も植物もえらいねぇ」 こんな寒いところで 冬を越すがやもなぁ。 ◆…
「寒気のお陰で よぉ見えるで!」 今日はここがBetterだろうね。 ◆頂のこと 家から2時間半で立つ標高約1100mの三辻山の頂で雲一つない真澄の冬空に飛び出した 風も穏やかな小春日和だなぁ。 「流石笹ヶ峰やね 北側は雪たっぷりそう」 鉄塔生やした梶ヶ森の向…
「トサミズキも越冬芽」 スプリング・エフェメラルもまだ固い越冬芽で眠っている。 また春も楽しみだな。 ◆空を観る 「雲一つないね」 森林公園の広場として整備された杖塚で空を観る。 今日は風もないなぁ。。。 杖塚から少し引き返し古の峠を結ぶ杣の道に…
南斜面にある登り口は穏やかな冬青空の元にあるが今日は北東からの寒風だからウィンドシェルを羽織ろうかな。 ◆静かなこと 今日も静かで気温は-1℃。四国の標高900mでは平年並みでベースとシェルで汗掻くことなく気持ちよく歩くことが出来そうだ。 ◆林道のこ…
これが裏山の冬景色海の輝きで太平洋の存在を確かめる 年末からの雪が融けた道はカサカサとした落ち葉の音は聞こえませんが 踏みしめると霜柱や融雪で地面に帰ろうとしている静かな葉の音がしました。 「ここは本当に気持ちよいね」 芽吹きから追いかけてい…
日本付近は西高東低の冬型の気圧配置。特に北日本や東日本は等圧線が混み合い冬型が強まって北寄りの風が強くなるが四国は風はあるが晴天が期待できるだろう。 ◆空を観る この日平地でも雪が降る寒気上空1500m-6℃が四国に達するが風のぶつかる収束帯は発生…
白髪山から三嶺と剣山に続く剣山地主稜線の縦走路に上がった。ここまで残雪にも遊ばれたけどよく笑えてよかったと思うよ。 ◆稜に乗る 「稜線は結構ありますなぁ」 流れる雲と風は穏やかだったが踏み抜きは山頂でも容赦なかった。 これって下から見ても解らん…
剣山地の主稜線から南に突き出た白髪山は四方が渓に鋭く切れ落ちて気圧差で風が吹き上がる。 ◆尾根に乗る 「剱山は雲の中」 山道は標高を上げ白髪山も主稜線の雲に入る。 いわゆる山雲かな。 今日は気温が高いため水蒸気が多く雲になりやすいが山岳独特の風…
登り口手前には固く凍りついた雪が残っていたが冬タイヤなので難なく駐車場に上がる事が出来た。 ◆分け入る 晴天下の登り口の気温は9度。この時期としてはかなり暖かくベースレイヤーで風除けの上着を持っていれば頂上まで大丈夫だろう。 「ホントに大丈夫で…
「こればかりや」 連泊の夕餐が始まった。天気観て予定を変えるのは長生きの秘訣やからね (^_^) ◆第2回作戦会議 Tommyさんとtochikoが高知大丸へ遊びに行ったお土産と峰のクエ鍋を肴に翌日の作戦会議が始まった。 明日の四国は沖に停滞した前線に沿って南西…
山の天気は平地とは違う当たり前のことですが山を始めた頃には驚きました。 奥物部に入った時は目指す白髪山が見えていましたが 恵みの雨となった数日の雨で雪の融けた林道を上がる頃には 北から来る雲に再び覆われていました。 落石増えたね。 このコンディ…