猿板

遊山黒子衆SARUの記録

白露の国見の山遊山 帰る道

                                         f:id:kurokoshusaru:20200920152821j:plain

 大岩に祀られる祠に至る。
自然の恵みで生きてきた先人は
他国のような天上の神様ではなく
自然そのものが神だったのだろう。

◆山頂のこと
 霧が小雨になりはじめたが
大岩は山頂の直下にあり
雲は薄く落雷の心配もなく
登頂してみることとした。

f:id:kurokoshusaru:20200920153013j:plain

 「真っ白やね」

 これも一期一会だろう。
雨は吹き上がる風と共に止んだ。

 さあ帰ってもうか。

                      f:id:kurokoshusaru:20200920153103j:plain

朝顔に釣瓶取られてもらい水
 「朝早く起き出してみると
  井戸の釣瓶に朝顔がからみ咲いており
  それをはずして水を汲むには忍びず
  そのままにして近所からもらい水をした」

f:id:kurokoshusaru:20200920153159j:plain

この他国の人は理解できないと言う
朝顔を擬人化した江戸時代の俳句は
先人の心をよく現していると思う。

                             f:id:kurokoshusaru:20200920153300j:plain

◆ありのままであること
 世界で最も自然に近く
他国から略奪しなくても
恵みだけで生きてきた先人は
自然を神として崇めてきた。

f:id:kurokoshusaru:20200920153354j:plain

それは宗教でなく教祖経典のない崇拝で
時に荒ぶる自然から多くの知恵を得て
助け合う心も養ったように思う。

                  f:id:kurokoshusaru:20200920153443j:plain

◆共に生きること
 そして祖先は自然をじっと観察し続け
50億年繋いできた遺伝子の真理に近づき
もとの自然を排して造った里の環境でも
命と共生し新たな生態系を生み出した。

f:id:kurokoshusaru:20200920153719j:plain

その代表的なものが稲で
稲も人に米を与え種を長ら
今やり玉に挙げられる杉も
先人と共生してきた様に思う。

                             f:id:kurokoshusaru:20200920153824j:plain

「あんた
  まだおったがぁ」

登りで会った蟾蜍が同じ処にいた。

 気温が下がってきたきね。

f:id:kurokoshusaru:20200920153933j:plain

 登り口に降りたとき
ぽつぽつ雨が降りはじめた。

 なんとか間に合ったな。

f:id:kurokoshusaru:20200920154022j:plain

                    蟇闇のつづきの山負うて  桂信子